スマホ素人が「ガラケー→スマホへの乗り換えなら格安スマホでOK」と思う理由

現在ガラケーを使用しており、今後スマートフォンへの乗り換えを検討しているという人は、格安スマホを選べばいいのではないだろうか?と、スマホ素人であり現在格安スマホを利用している私はそう思う。

乗り換えの検討には、「周囲のみんながスマートフォンを利用しているから」とか「もう少し通信機能を使いたいから」とか、それぞれの理由があるだろう。

しかし現時点でガラケーを使用しているという点から、スマホへの乗り換え後もそれほど複雑な機能は必要としないだろう…という推測ができるので、そういった事情を考えると、選ぶのは格安スマホでもいいのではないだろうか、と思うのである。
実際過去の自分がそうだったし…

しかし格安スマホとはいっても、あくまでもスマートフォン。
通話定額プランについてはガラケーと比較するとやはり高く、1分あたりの通話料金も大手キャリアと比べても割高になるので、人によってはガラケーのほうがお得になる場合もある。

なので月々の通話時間が少なくてそれほどの高機能を求めておらずとりあえずスマホを使ってみたいと考えている人なら、格安スマホを検討してみるのもいいかもしれない。

 

スポンサーリンク

格安スマホの特徴

メリット

月額料金が安い
低価格帯の端末も多い

とにかくシンプルに安いっていうのが大きな長所。
選ばれる理由の大半がこれなのではないだろうか。

デメリット

通話料金が高い
通信速度が不安定
実店舗が無い
サポートを受けにくい
キャリアメールが使えない

まず特徴的なデメリットが通話料金が高いという点だ。
しかし最近では各MVNOでも通話定額プランが充実してきているので、月々の通話料次第では格安スマホのほうがお得になる場合もある。

次に通信速度が不安定という点だが、これについてはMVNOどうしでも多少差があるようだ。
自分が利用している格安スマホでは特に不便は感じないのだが、しかし格安SIMによってはかなり通信速度が遅くなる場合もあるようだ。
通信機能に重点を置くのであれば、データ通信に定評のある格安SIMを選ぶのがよいだろう。

次に実店舗が無いことと、それに伴うサポートの受けにくさという点。
とはいっても、最近では特に都市部なんかでは実店舗がかなり増えてきているので、一概にデメリットに挙げることはできない。
サポートの点についても、それほど日頃からサポートを受けに行くことなんてあるだろうか…?という疑問…。
特に若い人なんかは、分からないことがあれば自分でネットで調べて済ますことが多いのではないだろうか。

そして最後に、たいていの格安スマホではキャリアメールが利用できなくなるという点。
格安スマホではフリーメールを利用することになるが、フリーメールはまだまだ迷惑メール扱いされることも多く、スマホを仕事にも使用するという人には、かなり抵抗があるのではないだろうか。
今のところキャリアメールが利用できるMVNOはUQmobileのみということなので、どうしてもキャリアメールを使いたいというのであれば、UQmobile一択で考えることになるだろう。

自身の格安スマホに対する感想

自身が格安スマホに乗り換える際に一番懸念したことは、当時の格安スマホの普及率の低さだった。
数年前には、周囲で格安スマホを利用している人はまだごくわずかで、具体的な利用実態を確認することがほとんどできず、まだまだ得体のしれない存在だった。

しかし実際に利用したことによって何かしら不具合が起きたことはないし、年々普及率も伸びてきているので、結果的には何ら不満もないし、乗り換えてみてよかったと思う。

スマホに乗り換えたのは、出先で気軽にネット閲覧をしたいという理由からなので、今は単純に「安いスマホ最っ高ー!!」ってかんじだ。
あとラインができるようになったのは…やっぱり便利だね…
今まで個別にメールをくれていた人達ごめん…

契約に関して言うと、自分がどういったプランを選択しているのかを明確に把握できているっていうのが、なんだかすごく画期的。

以前の大手キャリアの契約だと、契約の際にはショップ店員さんの説明を「うんうん」と理解しながら聞いているのだが、家に帰って改めて契約書を見てみると、何のことだかよく分からない…
2年後の更新の時にはもう何が何だか全然分からない…
変更しようにも何をどう変えればいいのかも分からない…
結局またショップ店員さんのアドバイスに従うがままに契約をする…

といった状態だったので、それに比べて格安スマホのプランはものすごくシンプルで分かりやすい
プランの変更やオプションの追加の手続きも、HP画面からちょちょいとした操作で済むことも多いので、自分でプランを把握して管理している感がすごい。(あくまでも自分の利用しているmaineoについては。)

↓ちなみにこれはmineoのデータ容量を変更する際の操作画面(PC)。

次の画面で希望のデータタイプを選んで決定画面へ進むだけ。

自宅にいながらポチポチッのポチッで変更完了だぞ。

素人流・格安スマホの選び方

自分が使いたいサービスや月額料金の希望などの設定ができたら、いよいよ各MVNOを比較してみて自分の希望に合った格安スマホを選んでいくのだが、初めてスマホを持つような人間には、見比べてみたところでよく分からんと思うのよ…

なのでそこはもう単純に、利用者の多い大手MVNOを数社ほど比較してみて、そこから選んで決めてしまえばいいと思う。

たぶん端末やプランを絞っていけばいくほど、「この両者の微妙な違いがよく分からん…!」ってなると思うので、悩んで行き詰ったら最終的にはもう、「ガチャピンが好き」だとか「フテねこがかわいい」とかって理由で選んでしまってもいいと思うよ。

自分の場合は「なんかよく分からん…けどmaineoのHPってなんかおしゃれ!」って理由で選んだ。

しかし大手キャリアのスマホを持っている人達にも、なんとなくネームバリューで選んでいるという人も少なくないのではないだろうか?
案外みんなそんなものなのかもしれないよ。

初めてのスマホだから慎重に選んでおきたいと思うかもしれないが、しかし初めてだからこそ勢いで踏み込んでいく部分も必要なのではないだろうか。
悩んでいてもスマホはひとりで歩いて来ないのだ。

スマホに何を求めているのか

初めてのスマホ選びには何かと悩むことも多いかと思うが、まずは自分がスマートフォンに対して何を求めているのか、ということを明確にすることが大事だと思う。

欲しい機能、希望価格、好みのデザイン…
そういった要望を一点一点箇条書きにしていくのもいいだろう。

そうやって自分が求めていることを洗い出していけば、選ぶべきなのは大手キャリアなのかMVNOなのか、MVNOならどこの会社がいいのか、どのプランがいいのか…

そういったことが自ずと見えてくるのではないだろうか。