プラセンタサプリメントを選ぶ時のポイントとは?【含有量】【抽出方法】

プラセンタサプリメントは今や多くの種類が出回っており、一体どの商品を選べばいいのか分からない…と悩むことも多いのではないだろうか。

プラセンタ量の違いだとか、その他の美容成分の有無だとか、各商品はそれぞれの特徴をアピールして宣伝を行っている。

最終的にはそれらを比較してみた上で、成分・品質・価格等、自分の要望とマッチした商品を選べばよいと思うのだが、まずはとりあえずここをチェックしたらいいのでは?という点を書いていくので、購入の際の参考にして頂けたらと思う。

 

スポンサーリンク

プラセンタ配合量

まずはプラセンタの配合量について。
プラセンタがどの程度含まれているかによって、服用後の効果に違いが出てくるので、ここは一番気になる点だ。

ところで商品広告を色々と見ていると、「プラセンタ300mg配合!」とか「プラセンタエキス20,000mg配合!」とか様々な数字が謳われており、表示されている数値の幅も随分と広い。

「数字が大きければプラセンタの量が多いのか?」というと、そういうわけでもなく、ちょっとややこしい話になる。

 

キャッチコピーなどでよく見かけるのが、

プラセンタエキス

プラセンタ末(原末・純末)

プラセンタ原液換算

などの表示ではないだろうか。

 

上記の表示の意味を説明するためにプラセンタの製造工程の説明を追加すると、簡単に次の図のようになる。

 

プラセンタエキス

胎盤(プラセンタ)から不純物などを取り除いて抽出した原液(プラセンタエキス)

プラセンタ末

原液(プラセンタエキス)から更に不純物と水分を取り除いて粉末状にしたもの

原液換算

プラセンタ末の分量からプラセンタエキスの分量を換算した値
例えば、10,000mgのプラセンタエキスから200mgのプラセンタ末を取り出した場合だと、「プラセンタ粉末200mg配合・原液換算10,000mg」となる

 

…ややこしいので表記を統一してほしいところだ。
商品によって配合量の表現が異なると、比較するのにも手間がかかる。

商品の中には抽出後の粉末の濃度について「20倍濃縮!」とか書かれているものがあるけど、それって要するに、原液から余分なものを取り除いて1/20の量の粉末になったものってことだよね…よね…
なんだか紛らわしい…

 

そもそも胎盤からプラセンタエキスを抽出した「原液」についても、明確な定義というものがないらしい。

例えば胎盤からプラセンタエキスを抽出する際に、100mlの水で希釈した場合と200mlの水で希釈した場合、それらはどちらも同じ「原液」となる。

 

また、次の項目【抽出方法】でも説明をするが、抽出の方法によっても原液の中に含まれる成分量は異なってくる。

 

一口に「原液」と言っても、濃度や成分量が一定ではないので、単純にプラセンタエキスの分量だけでプラセンタの含有量を比較することはできない。

そこで、サプリメントの中にどれくらいのプラセンタが含まれているのかを判断する目安として、タンパク質(アミノ酸)の含有量に着目してみるといいそうだ。
プラセンタは成分のほとんどがタンパク質なので、その割合を見ればプラセンタの濃度を測ることができるということだ。

注目すべきなのは「原材料名」ではなく「成分表示」。
一度「成分表示」を見てみて、タンパク質が何%の割合になっているのかを確認してみるといいだろう。

「100gあたり」や「1000mgあたり」などの表示になっていないものも多いので少し分かりにくいが、100%換算をすればタンパク質の割合がどれだけなのかが分かる。

抽出方法

プラセンタには多数のアミノ酸や成長因子・ビタミンなどが豊富に含まれているが、その中には熱に弱い成分も多く、加熱処理を行うと壊れてしまうものもある
プラセンタエキスはその抽出方法によっても、含有される有効成分の量や品質が変わってくる。

培養細胞法

現在最高クラスとも言われている抽出技術で、主に羊プラセンタの抽出に使用されている。
特殊なフィルターを用いて徹底的に不純物を取り除き、加熱処理なしで高純度・高濃度の成分を取り出すことができる。

分子分画法(ラエンネック製法)

特殊なフィルターを用いて不純物を取り除き、加熱処理なしで有効成分を抽出することができる。
精度の低いフィルターを使うと有効成分の一部が損なわれてしまうので、高度な技術が必要となる。

酵素分解法

胎盤に酵素を加え科学反応を起こし、有効成分だけを取り出すことができる。
水を加えることなく成分を抽出するので純度が高く、有効成分の量も豊富である。

凍結融解法

胎盤を急速冷凍した後、解凍する際に細胞膜を破壊させて成分の抽出を行う。
冷凍と融解を何度か繰り返すという簡単な技術でできる反面、有効成分の抽出率は低い。

加水分解法

塩酸などの強い酸を使用して胎盤の組織を分解して有効成分を抽出する。
有効成分まで分解されてしまうために、成分の品質はあまりよくない。

(※補足)フリーズドライ製法

フリーズドライ製法とは、プラセンタエキスから余分な水分などを除去して粉末状にする工程における製法のことで、エキスの抽出方法とはまた異なる。
(例:酵素分解法でプラセンタエキスを取り出し、その後フリーズドライ製法でプラセンタ粉末を取り出す)
フリーズドライ製法の他に「スプレードライ製法」というものがあるが、有効成分の質や純度はフリーズドライ製法に比べると劣る。

 

プラセンタエキスの品質の良し悪しは、抽出方法によっても大きく左右される。

商品を選ぶ際には有効成分の抽出に優れている製造方法に着目すべきだが、高度な技術には費用がかかるために、自ずと製品価格も高くなってしまうというデメリットもある。

また、メーカーの中には製造方法を企業秘密にしているところもあるので、そもそもどのような抽出方法を採用しているのかが分からない場合もある。

そうなると何を基準に判断すればいいのか分からなくなるので、いっそ製造方法を明確にしている商品に絞って選ぶのがいいかもしれない。

豚プラセンタと馬プラセンタの違い

よく聞く「豚プラセンタがいいのか?馬プラセンタがいいのか?」といった疑問。
豚プラセンタと馬プラセンタの違いとは何なのだろうか?

豚プラセンタ

豚は1年で2回の出産を行い、また多産であるために、安定的な原料の確保と低コストの生産が可能である
ただ馬に比べて病気にかかりやすく、使用されている豚の中には抗生物質を投与されて飼育されているものも多い。
そのような品質に不安がある場合には、SPF豚という無菌状態で飼育された豚を選べば、薬剤の影響の心配がなくてよい。

馬プラセンタ

馬は病気にかかりにくく、予防接種などによる薬剤の影響の心配がない。
またプラセンタに使用されている馬の多くがサラブレッドであるため、出自が明確であり飼育管理なども厳格に行われているため、安全性に信頼ができる。
そして馬プラセンタは豚プラセンタよりもアミノ酸含有量が多く、豚にはない6種類のアミノ酸も含まれている
ただ豚に比べて原料の確保が難しいために、どうしても高価格になってしまう。

 

アミノ酸の含有量に関しては豚よりも馬のほうが多いということだが、どの程度多いのかという明確な数値ははっきりしていないとも言われている。
豚には含まれていない6種類のアミノ酸の有効性についても気になるところだ。

しかし豚にしろ馬にしろ、どちらのプラセンタにも細胞の成長を促してくれる成長因子(グロースファクター)が含まれていることに変わりはない
成長因子は馬や豚・羊などの動物性のプラセンタにしか含まれておらず、植物性プラセンタには存在しない成分である。
単純に言ってしまえば、成長因子の効果に着目したいのであれば、動物性のプラセンタを選べばいいということである。

また、「馬は頭数が少ないから希少性がある」「馬は生命力が強いから効果も強い」などといった商品説明を見かけることがあるが、それは馬の特性に対する説明であって、馬プラセンタの特性に対する説明とは言い難いのではないだろうか。

プラセンタサプリメントの選び方

プラセンタサプリメントを選ぶ際には、何よりもまず品質に注意を払うべきだろう。
いくら安価で使いやすくて、1日の摂取量が多かったとしても、使用されているプラセンタの品質が悪くては思うような効果は得られないだろう。

まずは品質を確認して、その後は含有成分や価格といった、自分の希望に合った商品を選んでいけばいいのではないだろうか。

単純にプラセンタそのものの効能を試したいのであれば、タンパク質量の多い商品を選べばいいし、色々な成分をお得に摂取したいのなら、その他の美容成分が含まれている商品を選べばよいのではないだろうか。

もしも今使用しているプラセンタサプリメントで効果を感じないのなら、別の商品を試してみるのもいいかもしれない。

中にはプラセンタではなくカプセルなどに使用されている添加物や凝固剤などが原因で体に不調をきたす人もいるので、選ぶ際には原材料表示にも合わせて注意を払っておくとより安心だ。

無理な服用はよくないので、自分の体調と相談をしつつ、自分に合ったプラセンタサプリメントを探していくのがいいだろう。