「仕事に就いたらとりあえず3年は続けろ」
とはよく聞く言葉だ。
年齢層が上の人間ほどよく使う決まり文句で、たいていは若者に対して言われるセリフである。
若者の中には「社会人の先輩たち、つまり今の社会を構成している人たちが言うのだから本当なのだろう…」という具合に、その言葉を信じる者も多い。
現に日本の社会全体に「とりあえず3年」という風潮は病気のように蔓延しており、言うほうも言われるほうも、それを盲目的に受け入れているフシがある。
しかし社会や経済・雇用環境などが日々変化していっている中で、昔からあるその価値観について、本当に今でも正しいものとして信じてしまっていいのだろうか?
「とりあえず3年続けろ」とはどういう意味か
「仕事はとりあえず3年続けろ」という言葉には、大まかに次の2つの意味がある。
1.仕事について理解するのにはある程度の期間が必要
仕事の基礎から入り、その分野全体の習熟、企業全体の構造、また取引先について…
その職場で覚えることや学ぶことは数多く、仕事全体のことを理解できるようになるまでにはある程度の時間がかかる。
また、全体が理解できるようになったことによって見えてくる仕事の面白さもある。
2.転職の際に不利な材料となる
あまりに短い期間で仕事を辞めてしまうと、次の仕事への応募の際に「忍耐力の無い人間」「飽きっぽい人間」というレッテルを貼られてしまう。
信頼される経歴作りにのためにも、ある程度の期間の職歴が有ったほうが、転職の際に有利である。
本当に3年続けないとダメなのか?
「とりあえず3年続けろ」にはそれなりに根拠があるということは分かったが、しかしそれは全ての人において当てはまることなのか?
仕事が理解できるようになるまでの時間に関しては、私自身はそれほど深みのある仕事に就いたことが無いので、果たして本当に自分の適性を判断するのに3年も必要なのか?と疑問に思ってしまう。
仕事に関する理解に必要な時間なんて、その業種や配属部署によっても随分と変わってくるのではないだろうか。
そもそも適正が無ければ無いほど、習熟するのに時間がかかのでは…とさえ思える。
それなのに「3年続かなければ忍耐力が無い」という判断は少し短絡的ではないだろうか?
一括りに「3年続いていないからダメ」とはいささか乱暴な理論だ。
そもそもなぜ「3年」なのか。
2年じゃだめなのか。2年半は?
おそらく「3年」とは「仕事に就いてからのある程度の期間」を分かりやすく言い表した数字、「おおよその目安」ぐらいの意味だと思うので、あまり「3年」きっかりにこだわらなくてもいいのではないかと思う。
しかしそれなのに、世の中にはこの「3年」に縛られている人のなんと多いことか…
「とりあえず3年」の呪縛
自分にも「3年続けなければだめだ」と思っていた時期があった。
その当時は真剣に「仕事を何年も継続できなければダメな人間になってしまう」と思っていた。
思っていたというよりは、今思えば世間に暗示をかけられていたのだろう。
仕事の負担が多くても人間関係が悪くても、「周りのみんなも頑張ってるから」と、辞めたい気持ちを押さえて必死に耐えていた。
…人間は緊張や疲労が高まり不自然な状態にあるときに、置かれている状況に対して正しく認識できないことが往々にある。
毎日仕事に対して我慢をしていたが、しかし辞めたいという気持ちは徐々に増していき、とうとう限界が近づいたある日、ついに退職を決意した。
その時は正直、自暴自棄な状態で衝動的に思い立ったのだが、しかし「もう辞めよう」と思った途端に、不思議と気持ちがすっと晴れたように楽になった。
そして以前とは違った落ち着いた気持ちで、自分がなぜ辞めたいと思っているのか、これからどうしたいのか、それらを以前より広い視野で考えられるようになった。
自分の中に「辞めてもいい」という選択肢を用意してあげることによって、「苦痛」というフィルターを通さずに冷静に自分の現在の状態を見つめることができるようになったのだ。
3年未満で辞めたって大丈夫
「最近の若者はすぐに仕事を辞めてしまう」
という年寄りの常套句があるが、確かに「なんとなくつまらない」という理由で軽々しく会社を辞めてしまう若者がいることも事実だ。
しかしその反面、明確な目標を持って転職を考えている人間にとっては、「とりあえず3年」という一般論は足枷でしかない。
もちろん同業種への中途採用を狙うのであれば、3年という職務経験を積んで、そのスキルを武器に転職への足掛かりにするのもいいだろう。
しかし他業種への転向などであれば、何も律儀に3年務めることにこだわることはないのではないだろうか。
最近では「第2新卒」という採用枠もあるので、やりたくない仕事に無駄な時間を費やした結果、採用のチャンスをみすみす逃すということにもなりかねない。
就業期間が短いと選考の際に不利になるというが、面接できちんと退職の理由を伝えれば相手だって納得してくれるだろう。
むしろ「3年も続かないやつは採用しない」と頭ごなしに言う企業には就職しないほうがいいのではないだろうか。
もしも今やりたいことがあるのならば、「とりあえず3年は続けろ」という周りの言葉に囚われ過ぎずに、一度冷静になって「自分はこれから何がしたいのか、そしていつどのように行動するべきか」について考えてみるのがいいだろう。
自分の人生は一度きりだ。
決して大事な時間を無駄にはしないでほしい。