現在使用しているスマートフォンが格安スマホなので、災害時に市町村から配信される緊急速報メールが受信できない可能性がある。
格安スマホでも気象庁や消防庁などが配信する緊急速報メールは受信できるようだが、地方自治体が配信する緊急速報メールにはどうも対応できないらしい。
そんなのいざって時に困る…。(自分だけメール来ないの??)
そこで災害時対策のために生活圏である京都府が提供している「防災・防犯情報メール配信システム」に登録することにした。
「防災・防犯情報メール配信システム」の登録の手順
「防災・防犯情報メール配信システム」の詳細については京都府ウェブサイトの下記のページに記載されている。
上記ページの[利用方法]の項目に記載されているメールアドレス宛てに空メールを送信して登録作業を開始する。
空メールを送信するとほどなく登録案内メールが返信されてくるので、本文に添付されている登録用URLから登録ページへとアクセスする。
すると下記の画面が開くので、[利用規約]に同意して登録作業を進めていく。
(こちらの画像はパソコンから開いた画面)
【かんたん設定】の方法
[かんたん設定]では推奨の配信内容が登録できるようだ。
[市町村選択]を押すと市町村一覧画面が開く。
一覧の中から情報の欲しい市町村を選択して[次へ]を押す。
するとこのような登録内容の確認画面に移るので、内容を確認して[登録]を押す。
細かな登録が面倒くさい人やとりあえず登録してみたい人などは、こちらの[かんたん設定]から登録してもいいかも。
受信希望情報の詳細設定の方法
細かい設定で登録を行いたい人はトップ画面を下へスクロールしていって、
① 気象情報
② 防災・防犯情報
③ 市町村防災・安心情報
のひとつひとつの内容について登録を行っていく。
ちなみに画像にも記載されている通り、いずれの設定に登録したとしても、
★ 気象特別警報
★ 大津波警報
★ 国民保護情報
に関する情報については自動的に配信されるということ。
試しに、①気象情報の登録を行ってみる。
まず[配信登録・変更]を押す。
[地域の選択]項目で希望する地域を選択し、[情報の指定]項目でそれぞれの情報についての受信設定を行う。
ちなみに[地域の選択]項目で[京都府全域]を選択して[次へ]を押すとこのような画面に移る。
[地域を選択]を選択するとこのような画面。
[市町村選択]を選択するとこのような画面。
希望する地域を選択して[次へ]を押すと登録内容の確認画面に移るので、内容を確認して[登録]を押す。
「登録依頼を受け付けました」というメッセージが表示される。
他の情報配信登録も引き続き行う場合には[その他の情報配信登録を行う]を押す。
そのまま登録作業を終了する場合には[終了]を押して操作を終了させる。
配信の停止の方法
情報の配信を停止したい場合には、停止したい項目の[配信停止]を押す。
内容を確認して[登録]を押す。
情報の配信を全て停止したい場合には、ページ下部の「京都府からの配信メールを全て停止します。」の[配信停止]を押す。
内容を確認して[登録]を押す。
「配信停止依頼を受け付けました」というメッセージが表示されるので、[終了]を押して登録作業を終了させる。
登録方法の手順については京都府ウェブサイトの「メール受信登録方法について」のページに記載されているのだが、そちらに添付されている説明用の画像と実際に開いた登録ページの仕様にズレがあり、ちょっと分かりにくい…。
あと、自分の登録用ページには最初に京都府からのメールに添付されていた「登録用URL」からしかアクセスできないようなので、登録用ページはブックマークしておいたほうがいいかも。
登録して実際に使ってみた感想
自治体から直接配信されるだけあって、登録地域に関する細かな情報が送信されてくる。
大手キャリアで契約している端末がどのようなエリアメールを受け取れるのかを知らないので比較できないが、情報源は同じなので受け取れる情報量としては同等以上なのではないかなと思う。
実際に配信されてくるメールたち。
自治体発信の情報だけあって、メールの中身はかなり詳細な内容になっている。
「防災・防犯情報メール配信システム」の他にも「yahoo!災害速報」というアプリを利用しているのだが、地元地域の災害情報に関してはやはり情報量の差を感じる。
ただ「防災・防犯情報メール配信システム」はひとつひとつの情報を個別のメールで送信してくるので、受信箱の中で情報が煩雑になりがちだ。
その点、防災アプリは災害情報の一括管理ができるし、カラフルなアイコンや画像付きの情報なので視覚的にも理解しやすい。
「yahoo!災害速報」の通知画面。
そういった点に関しては行政特有のシステムのシンプルさはあると思う。
しかし「防災・防犯情報メール配信システム」は災害情報のみならず、避難情報や防犯情報も取り扱っているので、そこは他のアプリなどには無い強みだ。
何事もひとつのもので完璧に管理をするというのは無理だと思うので、受信設定を上手く調整するなどして、いくつかのツールを併用していくのがいいのかもしれない。
