メルカリで細長い商品を送る方法は?送り状はどのように貼ればいい?

以前から実際に送ることになったらどうしようとは思っていたのだが、ついにそれが現実のものとなった。

メルカリで細長い商品を送る日がやって来た。

長ーーーい。

「送料が高くつく」とか「梱包が面倒」とか色々難点があるとは思うんだけど、メルカリ便を利用しているユーザーにとってはそれ以上に厄介な点がある。

送り状は一体どうやって貼ればいいんだ?
という疑問が。

スポンサーリンク

メルカリ便で長い商品はどうやって送る?(考察)

長い商品といえど、メルカリ便の規定サイズに収まってさえいればメルカリ便の利用自体は可能である。

今回送る商品は〈長辺約120㎝・3辺合計140㎝以下〉の規定サイズ内。

…で、肝心の送付状はどこに貼ればいいのか?という問題。

以前に小さいサイズの荷物を送るために、某黒猫の発送サービスを利用したことがある。
その際には、荷物の上面から側面にかけてクルッと送付状を沿わせて貼り付けることで、無事に発送手続きを行うことができた。

メルカリ便についても同じ要領で送れるのではないか?と思うんだけども…

実際の送付状の貼り方

今回利用したのはらくらくメルカリ便集荷サービス
なのでヤマト運輸のスタッフがあらかじめ送付状を作成して持って来てくれるシステムだ。

「きっと送れるはず…!」
という期待を胸に、ヤマトの人を待つ…
ドキドキドキドキ…

玄関チャイム「ピンポーン♪」
来たーーー!!!

集荷スタッフの方に荷物を差し出しながら「送り状は貼れますか…?」と恐る恐る聞くと、
「荷物が細いので送り状を2面にわたってペタペタっと貼りますね ^^」
とのこと。

画像で貼り方を説明するとこんな風に。

うおおおおお、推測通り!!!
よかったー(ホッ)


届きました!

発送した商品はいつもと変わらない配達日数後に、購入者様のもとへと無事に届きました!

※注意点

今回発送した商品は短辺の長さが約6㎝×6㎝、伝票のサイズが下記の画像の通りなので、送り状を折って2面に貼り付けることになった。

なので円筒形の発送物についてはクルッと巻き付けて貼るんだろうと思う。

じゃあ、今回よりもっと細い立方体の商品を送る場合は、3面、4面を使って貼ればいいか?
ってなりそうだけど、それについては、うーん…?

あまり細かく折り曲げて文字が読みにくくなってもトラブルの元だし、何より印字されているバーコードが読み取れなくなる可能性がある。
(※なので円筒形の発送物については、バーコードが湾曲しない方向に送付状を貼り付けるように注意すること)

バーコードが読み取れなくても、伝票番号が可読であれば打ち込み入力で対応してもらえるのかな?とは思うけれど、あんまり面倒な送り方はしないほうがいいかもね。

そう考えると、店頭持ち込みの場合ならゆうゆうメルカリ便よりもらくらくメルカリ便のほうが送付状は貼りやすいかな?

らくらくメルカリ便では下のようなレシートみたいな送付状が発行されるので、あまり折らずに貼れそうだし。

色々と書いたけれど、万一発送ができなかった場合、メルカリ便はQRコードの再発行ができないとか面倒なことになる可能性もあるので、あまり無理のないサイズで発送するのが無難だと思う。