なんでもかんでも捨てずに取っておく人っているよね。
口癖のように、「もったいない」「使うかもしれない」って理由を付ける人。
その理屈には一理あるんだけど、しかし中には絶対使わないであろう物や相当数を捨てずに貯め続ける人もいる。
用途や使用頻度の想定がちゃんとできていないのかな?
と感じるのだが、でもこういった「なんとなく捨てられない」傾向って誰にでも少しはあるものだ。
私もお店でもらった紙袋や綺麗なお菓子の空き缶などを、何だか手放すのが惜しくてぐずぐずと捨てられずにいることはままある。
物を捨てられない理由
物を捨てられない人に理由を聞くと、大体次のような答えが返ってくる。
★ もったいない
★ 物を粗末にできない
★ もしかして使うかもしれない
★ まだ新しくて綺麗
「もったいない」・「物を大事にしないといけない」という理由には頷ける。
しかし捨てずに取っておいたところで、それは今後何かの役に立つ物なのか?
「もしかして使うかもしれない」という理由にしても、何か明確な使用目的があるわけではない。
どの理由についても、はっきりとした具体性には欠けているのだ。
それは本当に必要なものなのか?〈うちの母親の場合…〉
うちの母親も物を捨てられない人だった。
ことあるごとに「必要になった時に困るから。」と言っては物を貯め込んでいた。
デパートの紙袋なんかもそうだし、ジャムの空き瓶、クッキーの空き缶、色んなものを取っておいた。
置き場所が無く、棚の上にずらりと並んだ不要品には違和感しかない。
そんな行動を取るのはうちの母親だけなのか?と思っていたが、同じ世代の母親を持つ友人に聞いてみると彼女の母親も似たような「捨てられない」行動を取っているらしい。
彼女たちはまだ戦後と言える時代に生まれた世代の人間、物の無かった頃の名残なのだろうか…。
しかし我が家に話を戻すと、うちの母親はもともと片付け下手な人間なのだ。
そこへ更に不用品を増やすものだから家の中が混沌としている。
床の上に積まれた本や書類、その後ろの棚には雑然とものが詰め込まれ、そしてその上には空き瓶や空き箱の数々…
「貧乏人の家ほどごちゃごちゃと散らかっている」と言うけれどまさにそんな感じ…!
「使っていないものは捨てろ」と言っても常に反論が返ってくる。
母の主張:「そのうち必要になるかもしれない」
っていつ必要なの??
母の主張:「いつか使うかもしれない」
って今使え!床に散らかっている書類をその空き箱にしまいなさい!
母の主張:「もし必要になった時に困る」
その「必要な時」のために1つだけ残して他のものは捨てなさい!
母の主張:「ゴミにするのはもったいない」
大丈夫!今は資源ごみの分別があるから!リサイクルできるから!!
終始このような感じで、もう理論的に筋が通っていなくて根拠が無いことばかりなのだ。
なぜ使用目的も無いのに大事に取っておくのだ?
お願いだから捨ててくれ!!
どうやったら捨てられるのか?
子どもの工作の授業に空き箱が必要――
ドレッシングを作り過ぎたから手頃な密封容器が欲しい――
確かにそんな時には空き箱や空き瓶が役に立つ。
不要品で済むことにわざわざお金を出すのはバカらしい。
でも工作に使う空き箱ってそんなに何個も必要になるものなのか?
ジャム作りの趣味でもなければ空き瓶のストックなんて1個や2個で十分じゃない?
普段の生活を振り返って、どのような場面でそれらが必要になりそうなのかを一度明確に考えてみるといい。
そしてその必要頻度はどれくらいなのか、その際に必要なのはどれくらいの数なのか具体的に想像してみる。
捨てられない理由の正体をはっきりさせることが大事だ。
もしも今現在、家の中に使わない物が増え続けている一方なら、必要とされる数よりも不要な数のほうが多いということになる。
純粋な収集目的があるわけではないのに部屋が不要品によって片付かないというのは目的が見失われている状態だ。
必要なものを見極められずに取捨選択できないのなら、それは単なる片づけ下手だ。
もしも「物を粗末にできない」という罪悪感から不要品を捨てられないのであれば、資源ごみに出す、人に譲るなどといった、別方向でのアプローチも取り入れてみよう。
捨てる以外の活用方法
「まだ綺麗な状態で何かに使えそう…」
そう躊躇して捨てられないのならば、実際に何かに活用してみるのもいい。
使うことで何か意味を持たせれば気持ちが消化されるし、その上家の中もすっきり片付くかもしれない。
それに実際に何かしら「使い終えた」後なら、「捨てる」という行動にも一歩踏み出しやすい。
紙袋
新聞紙などの雑紙類入れにする。
いっぱいになったらそのまま資源ごみの日に出せば紐などでまとめ直す必要も無い。
厚手の紙袋なら持ち手を切って書類やCDなどの収納ケースとして使うこともできる。
空き瓶
100均などでおしゃれなラベルシールを買ってきて貼れば、それなりに見栄え良く統一感のあるストッカーになる。
空き箱
同じような大きさのものや似たような柄のものでまとめれば統一感が出る。
棚の整理などに使うと便利。
デザイン性の高いものなら小物入れなどにも。
ネットや書籍なんかでも整理整頓術や不用品の活用方法などが紹介されているので、色々なものを参考に自分に合った解決方法を見つけてみよう!