三田村信行氏の著書・『おとうさんがいっぱい』を初めて読んだのは小学生の時だった。
読んだ当時には、何とも言えない肌にまとわりつくような恐怖を感じたのだったが、大人になった今読み返してもやはり、十分に怖い話である。
しかし怖いと分かっていてもなぜかまた手に取ってしまうのだ。
見てはいけないものを見てしまったのになぜか目を逸らすことができないように、何度も何度も物語の扉を開けてしまう…
怖い話、とは言ってもホラーや怪談といった類の話ではない。
どういった系統の話なのかというと、例えるならば『世にも奇妙な物語』といった感じのものだろうか?
本の内容は5編の短編が収められているのだが、それぞれが現実的ではない、それこそ夢の中の世界のような理不尽で脈絡のないストーリー展開をしていく。
そうして最後には、突如ぽっかりと空いた闇に落とされていくような、そんな救いようのない結末に終わり、それらの話は子供の時の私の心に確実にトラウマを植え付けた。
イラスト:おとうさんがいっぱい 目次ページより
しかしこの本はなぜそんなにも人の恐怖心を揺さぶるのか…
この本の物語の中で語られているのは、登場人物の身に起こる、まさに「不条理」と言える現象の数々だ。
イラスト:おとうさんがいっぱい 目次ページより
それらは物語という架空の世界の中で起こっている出来事であって、現実世界のことでは決してない。
しかしこの本を読んでいると、その出来事の数々が自分の身に決して起こり得ないことだと果たして断言出来るのか?といった不安な気持ちになってくるのだ。
この本の中で語られているのは、何と言おうか例えるのならば、いつもと少し視点をずらした時や半歩道を外した時に、ふと見えてくるかもしれない世界についてだ。
何かのはずみで見えてしまった世界を覗き込んでみると、未知の空間が口を開いて待っていた…
今まで覗いたことが無かっただけで、でも別の世界はいつでも隣り合わせで存在している… そういった世界のこと。
イラスト:おとうさんがいっぱい 「ゆめであいましょう」より
『おとうさんがいっぱい』の冒頭ページで、著者の三田村氏はこのような前書きを書いている。
ぼくの心の世界には小さな窓が一つあって ぼくは、ときどき、その窓から外の世界をのぞいてみます。
すると、おかしなことに、世界は、ふだん見なれているのとはいくぶんちがって見えます。どんなふうにちがうのか――それを、ぼくは、五つの物語にまとめてみました。
みなさんは、どうですか。
一度、自分の心の世界の窓から外の世界をのぞいてみたら?
「心の世界の窓」とは一体どのようなものなのか?そこから見える世界とは…?
それは物理的な肉体を介して見える普段の世界とはまた違うものなのだろう。
三田村氏が言う「心の世界の窓」がどのようなものであるのかは分からないが、しかしあなたも一度は空想したことがあるのではないか?
もしかすると今見ているのは夢の中の世界で、自分はまだ眠りから覚めずにずっと眠り続けているのではないか…
今見ている世界は全て自分の頭の中の妄想で、本当の自分はどこか全く違う場所に居て、違う世界に生きているのではないか… と。
イラスト:おとうさんがいっぱい 「かべは知っていた」より
もしもこの本がホラーやオカルトの類なのであれば、そんなものには裏に種があるのだと一蹴することができるかもしれない。
しかし自分の視点を少し変えてみると、今まで見えていなかった違う世界の存在が見えてくるかもしれない、そんな話なのであれば…
自分の身に絶対に起こり得ないことだと断言することができるだろうか…?
大人になってから末尾の評論家による解説を読んでみると、なるほど、そのような解釈が出来るのかと頷く所もある。
しかし現実と空想と妄想がまだ判然としない幼い年齢の心で読んでみると、やはりこの著書は子供には怖すぎる本なのではないだろうか?