野菜の鮮度が長持ちする野菜保存袋がすごく優秀で便利!

もうかれこれ何年も前から使っている生活便利グッズ。

 

野菜の鮮度保持袋「愛菜果」

こちらはSサイズのもの。
私が知っている限りでは、S・M・Lの3サイズがある。

 

取り出して広げるとこんな感じ。

 

その名の通り野菜の鮮度が長持ちする袋なんだけど、ひとり暮らしだと野菜を買ってもすぐに使いきれないからすごく重宝している。

毎回野菜を買った時には、家に帰るとすぐに水洗いをしてこちらの保存袋に入れて冷蔵庫で保存している。

野菜の種類にもよるんだけど、ものによっては1週間以上経ってもまだぴちぴちの状態を保てるものもある。

 

スポンサーリンク

実際にはどれくらい鮮度が長持ちするのか?

野菜が長持ちすると言っても、私の貧弱なボキャブラリーでは上手く説明しきれないので、撮影した野菜の画像を貼っていく。

ちなみに私のボキャだけでなく撮影したカメラのキャパ貧弱なので、あまり鮮明に写せていないところもあるがご了承願いたい。

 

ケース1 小松菜の場合

まずは小松菜から。

 


撮影開始 0時間

買った時の状態は、それほどぴちぴちでもないけど萎れてもいないような状態。

 


撮影開始 24時間

この写真ではあんまりよく分からないけど、歯の表面が少し乾燥してきている。

 


撮影開始 48時間

茎がふわ~と開いてくる。
これってなんで開いてくるんだろう。小松菜がもがき苦しんでいるのだろうか。

 


撮影開始 72時間

だいぶクタッとしてきた。
張りが無くなって葉の表面が白っぽく乾燥してくる。

 


撮影開始 96時間

とうとう茎が1本ポキッと取れてしまった。
そろそろ死が近いといった感じ。

 


撮影開始 120時間 (5日目)

茎がもう1本取れる。
葉も黄色っぽく変色し始める。もうあかん…。

 

 

ケース2 茄子の場合

次にナス。

 

撮影開始 0時間

表面はぴちぴちツヤツヤの綺麗な状態。

 

撮影開始 24時間

表面のツヤが少し無くなる。

 

撮影開始 48時間

昨日とあんまり変わらない見た目。

 

ここからは見た目があまり変化しないので早送りする。

 

 

撮影開始 120時間

この写真では分かりにくいんだけど、細かい縦皺が少し出てきている。

 

またしても早送り。

 

 

撮影開始 240時間 (10日後)

この写真だとちょっとボケていて分かりにくいけど、表面にだいぶ張りとツヤが無くなって皺も増えちゃってる。

弾力が無くなって、保存していた際の袋とかの痕が付いてしまっている。
もうそろそろ限界や…。

 

 

ケース3 もやしの場合

次はもやし。

 

撮影開始 0時間

この段階では、まあ普通の状態のもやし。

 

撮影開始 24時間

あああ…! けっこう茶色く変色してしまっている…!
もやしは足が早いからなあ…

でも保存袋に入れていないもやしを見てみるとこの違い… って

なんか買ってきた袋のままで保存していたもやしのほうが鮮度が良くない??

 

そして撮影開始 48時間 (2日後)

ああ~… もうあかんわ…
めっちゃ茶色くなっている…。

 

撮影の結果、もやしは保存袋に入れても長持ちしないということが判明。
むしろ保存袋で保存したほうが足が早くなるみたい。なんでや??

 

閉店間際のスーパーでもやしを2袋まとめて売るのやめてもらえませんかね。
値段はお得だけど、ひとり暮らしだと使い切るのが大変なんです…。

 

追記:もやしは袋に入った状態のまま、爪楊枝で袋に一ヵ所プスッと穴を空けておくだけで長持ちするそうです!

 

鮮度保持袋で野菜が長持ち

唯一もやしだけがアレだったけど、大体の野菜なら保存袋を使うと鮮度が長持ちする
普段そんなに色んな野菜を買うわけじゃないけど、効果が無かったのはもやしくらいだ。

私は鮮度保持袋に関してはこの商品以外に使ったことはないけど(これが一番安かった)、他の鮮度保持袋でも同じような効果はあるんじゃないかな?(無責任)

野菜を買ってくる度に毎回保存袋に入れ替えるのは少々面倒だけど、習慣化するとそこまで煩わしくもなくなる。



鮮度保持袋のお手入れ

鮮度保持袋のお手入れについて。
とは言っても特筆するようなことは特に無いのだけれども。

使い終わった後は袋の内側をジャバジャバーっと水ですすいで、後は乾燥させて終わり。

破れるまで何回でも使える。(まだ破れたことはないけど。)

 

何回も使い続けた成れの果て↓

こんなボコボコになるまで使わなくてもいいと思うけど、私は貧乏症なので。
でも袋がくしゃくしゃになって鮮度が落ちたというような実感は特に無い。

 

ひとり暮らしにおすすめ 野菜鮮度保持袋

これまでは値引きシールの貼られた野菜をたくさん買い込んでは、全部使い切れずに駄目にしてしまうという、もったいないおばけに祟られてもおかしくないような生活を送っていた。
しかしこの保存袋を使うようになってからはそんなことも無くなり、効率よく食材を使えるようになった。

単身者の生活に便利なだけではなく、食品ロス対策にも一役買っている。

野菜の保存袋を使ったことがない人にはこれは本当におすすめ。
ひとり暮らしの人にはもちろん、値引きされた野菜を大量に買い込みたいという節約家の人にも…!