現在使用しているスマートフォンが格安スマホなので、災害時対策に無料アプリの「yahoo!防災速報」をダウンロードしてみた。
使用している格安スマホはJアラートなどの緊急速報メールに対応しているのだが、市町村レベルの災害情報メールには非対応ということなので、こちらのアプリを導入してみることにした。
ネットでは「見やすくて分かりやすい」「詳細設定ができるので便利」などの評判が書かれているが、実際はどんな感じなのか…?
「yahoo!防災速報」をダウンロードしてみた
「yahoo!防災速報」のダウンロードページにはネットから簡単にアクセスできる。
そちらのページに記載されているQRコードを読み取ってダウンロードをスタートさせればOK。
ダウンロードが終わってアプリを開くと、「初期設定を始める」という画面が出てくると思うが、そのあたりの設定は後からでも変更可能なのでサクサクと画面を進めてしまっても大丈夫。
毎回アプリを開くと出てくるのがこちらのトップ画面。
設定した地域の災害情報や情報の通知履歴が表示されている。
「発令中」の情報をタップすると詳細画面が開く。
同じく「通知履歴」をタップするとそれまでの通知一覧が閲覧できる。
詳しく知りたい通知項目をタップすれば、通知についての詳細状況が閲覧できる。
画像の通り、いつどのような災害情報が配信されているのかが明確に分かるし、知りたい情報をタップすれば詳細情報を瞬時に見ることができる。
知りたい情報についての細かな設定ができる
トップ画面の右上にある歯車のマークをタップすると設定画面が開く。
その画面から自分の欲しい情報についての細かな設定を行うことができる。
こちらが設定画面。
「現在地連動通知」をONにしておけば、どこに移動しても自分のいる場所に関する災害情報を通知させることができる。
現在地以外にも最大3つまで地域の設定ができるので、自分の居住地や家族の住んでいる場所などを設定することが可能である。
防災情報の通知に関する詳細設定ももちろん可能だ。
通知される防災情報に関しては「地震」「津波」「豪雨」といった自然災害から、「防犯情報」や「訓練情報」のお知らせなど、「防災アプリ」と言うだけあって防災に関する網羅的な情報に対応している。
その通知情報のひとつひとつに、通知のON・OFF、通知音の種類・音量、通知時間帯などの詳細な設定を行うことができる。
不要な情報はカットできるし、自分にとって緊急度の低い情報に関しては通知音を消すなどの対応を取ることができる。
例えばこちらは地震の通知に関する設定画面。
どの程度の規模の地震から通知をさせるのか、通知のタイミングは揺れる前か揺れた後かなど、細かな設定を行うことができる。
通知音も何種類からか選べるので、重要度の高い情報には特定の通知音を設定するなど、自分にとって分かりやすい設定にすることが可能である。
「yahoo!防災速報」は情報が分かりやすくて便利
「yahoo!防災速報」を実際に使用してみたが、とても優秀で便利だ。
通知できる防災情報が充実していることはもちろんだが、何よりも操作画面がシンプルで分かりやすい。
私のような機械音痴でもひとりで設定が可能だったし、通知情報に関しても文字の他にもアイコンや画像などが付いているのでぱっと見で理解がしやすい。
こんな便利なアプリを無料で使えるなんていいんですか…?って感じ。
ありがとうございます…。
設定さえしておけば自分が気が付かない時でも自動的に設定地域の防災情報が通知されてくるので、災害の危機意識を高めるためにもいいアプリなのではないかなと思う。